2001.6.09
何度目かの挑戦
ご存じのように、私には娘がいる。
よくあることだけど、私にも、娘に対する夢があったのね。
その一つが、『ピアノを弾けるようになってほしい』、だった。
当然といえば、当然の希望。 いや、期待、かしら…。
だってだって。
6歳の頃、私が生まれて初めてさわった『ピアノ』は、1オクターブちょっとしかない、おもちゃのグランドピアノだった。
お隣のうちが引っ越して、もういらないからと残していったおもちゃの中に、そのピアノがあった。
がらんとした部屋の床に座り込んで、キンキンするドレミをそっと叩いてみた。
私の記憶の中に、セピア色の空気に包まれて、その情景が残ってる。
おもちゃのピアノが、中古のオルガンになって、中古のアップライトピアノになって…。
大学に入ってようやく、手にしたのがグランドピアノだった。(音大生の必需品、みたいなものだったから)
それなのにね。
うちの娘には、生まれたときから、手の届くところにグランドピアノがある。(ま…それは仕方ないんだけどね)
音大に行かせたいなんてことは、夢にも思わないけど、せめて、趣味でピアノを弾けるようになったらいいなあ…。
新米ママとしては、やっぱり、当然の願い、だと思うのね。
大学を出た後、1年くらい、とある幼稚園の教室を借りて、5〜6人の生徒さんを預かってたことがある私は、自分の娘には、どうにかして、ピアノを弾いてほしかった。

娘が3歳になった頃だったか…。
私は、娘のピアノのレッスンを始めることにした。
「いーい? ピアノの時は、ママじゃなくて、先生って呼ぶのよ?
自分の子供に教えるのは難しいって、いろんな先生が言うのを知ってたから、私なりに考えて、けじめをつけようとしたのだった。
背も小さく、もちろん手も指も小さかった娘は、けっこうすじがよかった。
右手のドレミ、左手のドシラくらいまで、なんとか読めるようになって、2ヶ月くらい、週1回のレッスンを続けていたのだけど。
ちょうどそのころ、我が家には引っ越しがあった。
新しい家、新しい環境、なんだかとてもばたばたしてしまって。
うちに慣れた頃には、娘は幼稚園に入ってしまった。
幼稚園から帰ってくると、毎日、何かしら予定が入ったりして。
お友だちと遊ぶ時間も大事にしたい、なんて思っていたら、気がついたら、ピアノのレッスンをしなくなって、ずいぶん時間がたっていた。
「せっかくここまでやったのに…」なんて言いながら、もう一度、最初から練習を再開した。
3歳の小さい子と、5歳になった幼稚園児とでは、こっちの構え方も違ってしまったのね。
前にできたことだと思うと、忘れてしまったのが残念で悔しくて。
ついつい、小言を言うことが多くなり、娘、ピアノのレッスンが嫌いになってしまった。
「ピアノお? やだあ。」
そんな娘をなだめすかし、レッスンをしようとしても、お互い、とても無理があった。
「なに、その態度は。ちゃんと弾きなさい。」
「もう忘れちゃったの? なんでよ。」 etc…。
そのうち私も切れまくり、娘も仏頂面になって、「もうピアノ弾かなくていい!」と叫ぶ私に、べそをかく娘という、最悪の構図になった。

幼稚園のお遊戯会で、合奏があってね。
ピアノを習ってる子が、メロディオンを弾いたりしてた。
娘は、1年目がトライアングル。(それも自分で志願したらしい…)
2年目が、鉄琴(右手だけで叩く)だった。
「ママの娘なのにねえ」と、口元まででかかった言葉を飲み込んで、お遊戯会でがんばった娘をほめた。
おもちゃのキーボードを使って、めちゃくちゃに音を出す娘に、イライラしたこともあった。
私がピアノを弾いてるそばにきて、ピアノを弾きたそうにする娘に、厳しく言い放った。
「ピアノにさわっちゃだめ。ちゃんと練習して、弾けるようになるまでは、自分のキーボードだけにしなさい。これは、ママの宝物なんだからね。」
興味がある時に、さわらせるべき、だったんだろうか。
でも私には、どうしても許せなかった。
両親が、期待を込めて買ってくれたグランドピアノだったから、子供のおもちゃには、することはできなかった。
小学生になった娘、学校でメロディオンを習うようになり、みんなで合奏をしたりしていた。
見ていると、一本指で弾いたり、めちゃくちゃな指使いで、音を出したりしていた。
「ピアノ、弾けるといいのにね。○○ちゃんも△ちゃんも、ピアノ習ってるんだよ?」
「いいの。ひけなくて。」 完全に私のレッスンがいやになったらしい娘、頑として首を縦に振らなかった。

きっかけはなんだったか…。よく覚えていないんだけど、ピアノの話になった。
そうそう、冬の、子供会のアイススケートの話題から、かもしれない。
練習すれば、何でもできるようになる。まして、小さい頃にできたことなら、ちゃんと練習すれば絶対にできるようになる。
「ピアノ練習したら、発表会とかできるんだけどね。おばあちゃまの作ったドレスを着て、ステージの上で、ママのコンサートみたいに、たくさん拍手してもらうの、どお?」
私や妹が小さい頃、母が作ってくれた発表会用のドレスが、娘の部屋のクローゼットで眠っている。
着たくてたまらないんだけど、あれはおもちゃじゃないからと、私にさわらせてもらえないドレス。
「パパも、しぃがピアノひけるようになるのが、夢だったんだけどなあ…。」
ドレスを着て、パパにほめてもらえるかもしれない…。
ずっと逃げ回っていた娘が、これでその気になってくれた。

私も、かなり反省した。もう二度と、嫌にならせるわけにはいかない。
自分の娘だと思わずに、普通の生徒さんみたいに対応してあげなきゃ…。
(仕事だと思うと、忍耐もするし、優しくもなるしね)
もう何度めかの、娘の再挑戦は、順調に始まった。
「なあんだ。ピアノ、簡単じゃない!!!」 嬉々として叫ぶ娘。
まあ、そりゃあね。3歳の時、できたところだもの。
そう言いたいのをこらえて、ほめ倒した。
「すごいじゃない。ほんと、すらすらできたね」
私にほめられて、目の前にドレス姿の自分のイメージをぶら下げられて、娘、すっかりその気になってくれた。
もしかしたら、そういう時期だったのかもしれない。
確かに、今の子供たちは、2〜3歳くらいからピアノを始めたりしてるけど。
その子によって、ちょうどいい時期ってあるはずだものね。
親の欲目が災いして、過度の期待を、娘に押しつけてしまってたのかもしれない。
少し指も強くなり、しっかり弾けるようになった娘を見ていて、改めて反省した。
早く始めればいい、ってこと、ほんとにないのよね。

週1回のレッスンなんだけど、今、娘、ピアノに燃えている。
8小節のフレーズ、覚えてしまって、暇があるごとに、ピアノの前に座って、弾きたがる。
「もう、最初からやり直さないようにしようね。」
「うん! ドレス着て、発表会をするんだもん。がんばる。」
最初の動機はどうあれ、意欲的にやってくれる娘を見ていると、ものすごく嬉しい。
もう少し難しくなったら、また壁にぶつかってしまうかもしれないけど、それはまたその時、二人で乗り越えればいいんだよね、きっと。
それにしても、娘のすじ、悪くないみたい。
「ピアノ、すきになっちゃった。とっても楽しい!」
明日も練習、がんばってくれるかしらね。 楽しみ楽しみ…。

2001.10.14
演歌のプレゼント
2001年10月13日。
秋晴れの今日、人前結婚式と披露宴が無事に行われた。
1ヶ月前くらいから、ピアノのリクエストが入っていた。
演奏はお任せだったんだけど、余興としての歌の伴奏が数曲。
久しぶりのリクエストだったんだけど、お店の担当のTさんと、ちょっと悩んでしまって。
ジャンルが演歌だったのね。それもよく知らない曲。
楽譜があるし知ってる『君といつまでも』(加山雄三さんのね)は、問題なし。
あまりよく知らないけど、楽譜があった『奥飛騨慕情』も、なんとかクリアでしょ。
「えっと…『おしどりなんとか』っていうんですけど、知ってます?」 電話の向こうで困惑してるTさん。
「ごめん、わからない」 思わず笑いをこらえた私に「そうですよねえ」と同じく苦笑したTさん。
楽譜があるのだけ受けることにし、それ以外はお客さんにカラオケでも用意してもらうことになった。
大事なパーティーで、失敗するわけにはいかないもんね。

集まったお客さんは、親族がほとんど、それに会社の上司の方だった。
(夜からの第2部が、ご友人メインのパーティーみたい)
年代が上の方ばかりのパーティーだと、こういうレストランウェディングは、あまり経験がなかったりするのね。
自分の経験した『披露宴』と、勝手が違ったりすると、なんか落ちつかないものなのかもしれない。
進行中も、なんとなく、さわさわしている披露宴となった。
司会が、新郎の上司の方のお嬢さんで、司会のお仕事をしている方だった。
場所が違うと進行も違うし、お父さんがすぐそばで聞いてるわけで、かなり緊張したようだったけど、さすがはプロ。
はっきりしたきれいな声で、聞いていて心地よかった。

祝宴が進み、ケーキカットも行われ、いよいよ、問題の余興タイム。
1曲目が、カラオケを使った『ハワイアン・ウェディングソング』。
2曲目が、『奥飛騨慕情』だった。
元歌は男性らしいんだけど、今回は新郎のお祖母様(だったと思うんだけど)の歌だった。
ピアノのそばで歌っていただき、所々で、楽譜を見ながら私が一緒に歌ったり、「さん、はい!」と
掛け声を入れたり、歌に合わせてちょっとテンポを変えたりと、これが生伴奏のよさだな、という感じだった。
カラオケじゃ、そういう風にはできないもんね。
3曲目が、『君といつまでも』。
これは私も大好きな歌なので、安心して伴奏ができた。
あとはCDの『おしどりなんとか』だ、って安心してたんだけどね。
他の親戚の方も歌いたくなったらしく、司会者に質問をしたりしている。
ここは飛び入りコーナーじゃないんだけどなあ…(^^ゞ
『なんとかかんとか』という曲が全くわからなかったので、お店にあった唯一の演歌の楽譜を見てもらい、その中からセレクトしてもらうことにしたけど、知らない曲だと自信ないぞ…(^^ゞ
さんざん迷われた結果、『夫婦春秋』という曲に決まり、ざっと見た感じ、そんなに難しそうじゃなくて、ホッとして、なんとかスムーズに伴奏することができた。
(耳でタイトルを聞いた時は、『めおとしんじゅう』かと思ってギョッとしたけど・(^^ゞ)
その方が終わり、他にも歌いたそうな方がいたようだったけど、司会者がもう迷わず、先に進めてくれて安心した。

リクエストがあるパーティーって、基本的には好きなのね。
その人だけの、オリジナルのパーティーで、気持ちもこもると思うし。
演歌だから苦手、っていうことも、決してない。
言われればなんでも弾くし、楽譜があれば全然問題ないしね。
(知ってれば楽譜なくても、『水戸黄門のテーマ』弾いたけど(^^ゞ)
ただ、カラオケ大会みたいになっちゃうのは、ちょっとかなあ…。
主役の新郎新婦が、困っちゃうようなパーティーは、さすがにまずいと思うしね。
終宴後、新郎新婦が、丁寧に挨拶してくれた。
「いきなりリクエストしたりして、すみませんでした。本当にお世話になりました。」
私、笑顔で答えた。
「いいえ、こちらこそ。とても思い出に残る披露宴になりましたよね。」
「すみません、個性の強い親戚で。」
新郎の言葉には、思わず笑ってしまった。